「建て前」見学記

 

家の近くで今日「建て前」がありました。
建築の仕事をしているのでそういったことは有りそうなのですが、これほど大掛かりな建て前は見たことがありませんでした。少し前から取り壊していてどんな形になるのかなーと思っていたのですが今日めでたく建て前だったわけです。


写真は午後4時15分頃の周りの様子です。
既に人が集まっていてまさにお祭り気分です。

ところで「建て前」ってそもそもなんだろう
以下国立民族博物館からの引用です。
**********************************
日本の建築工事では、工程の節目ごとに無事成就を祈り、進捗を祝う儀式が行われてきた。
なかでも、木造りを始める前の釿始め、柱を立てる時の柱立て、軸組を組んだ時の棟上げは、番匠(大工)にとって重要な儀式であり、御幣や弓矢を飾り、供物を供え、儀式用の調えられた墨壷・曲尺・釿などの道具を使って厳粛に行われた。文献によると、これらの儀式は平安時代後期には行われていて、室町時代の神社縁起絵巻にもみられ、江戸時代には多くの儀式伝書や解説書が出回り錦絵にも描かれた。

 

ふだんかっこつけている中学生も何人か集まり、なにやらひそひそ話。
それにしても威風堂々とはこんなことでしょうか。そのボリュームの大きさに驚かされます。
写真ではわかりずらいですが梁も地松(多分)の一抱えもあるものがふんだんに使われています。


続々という言葉がぴったり。
老若男女おめでたいことにあやかろうということなのか、それとも近頃見られなくなった儀式の見学か、とにかく続々人が集まってきました。


玄関の柱「ふーン」という以外感想が出てこない。
いろいろ見方は有るんでしょうがこの家にかける建て主の思いと大工の心意気が感じられます。
ところでこの石はなんって言うんだったのか、今度は自分の知識のなさに「ウーン」となります。


いよいよかなという感じです。
五、六十いたでしょうか。良く見る顔が見えます。
僕は写真なんかとってる「変なやつ」です。

観衆(?)の見守る中、自分たちがこれから奪い合う餅、お菓子などがぞくぞくと運び上げられます。
まだあるのというほどハシゴ二つを使って、大人数人が黙々と運びます。
観衆も気合が入ってきている様子。

始まった!
建て主(紫の服の人)が簡単にお参りした後、大き目の餅を持って(ビニール袋に入っている)
観衆に投げました。いよいよ始まりです。

この写真で見えますが小屋梁は全て太径の松丸太です。
写真では分かりませんが、2階床梁も450φぐらいの丸太が使ってありました。
これからどんな風に出来ていくのか楽しみです。

 
もうこの後は次から次と投げられます。
階上には建て主、建て主の子供、職人など、十人くらいがいて一心に投げています。
誇らしげな建て主や職人の表情もいいものです。


宙に大きく舞っているのはバケツです。


全て投げ終わるともう夕方です。
これから家にひと時帰り建て前の話に、華を咲かせれば今日も終わりです。

大黒柱は一尺五寸くらいあるでしょうか?
これからこの家の象徴として親しまれていくんでしょう。
構造的にどうのこうのというよりも建て主とその家族の、そして大工の誇りとしての柱です。

この日は天気も良く「建て前」日和でした。
みんなそれぞれに「戦果」を手にして家路に着きます。
子供でも結構拾っていました。
思いもかけないお祭りにみんなの顔もにこやかです。

偶然ですがこの建て前に接し感じたことは、地域の「おだいじん」の感覚が脈々と生きているんだなーということと、現代でもお祭りとして機能するんだなーと言うことです。

この家はこのあたりでは古い家柄で、新参者がこのような大きな家を突然建てれば、妬みやっかみにさらされますが誰もが納得する家柄らしくそんなこともないようです。
建て主は建て主で「下手なこと」は出来ず、きっといろいろ聞いた後こういうやり方が一番としたのでしょう。きっと家の計画からいろいろなしきたりに縛られてきたでしょう。
そして地域の中での役割をきっちりと果たした訳です。

古臭いといった意見もあるでしょうが僕はこういう感覚に肯定的です。
それは僕がそういった年代だからかもしれませんし、昔は当たり前に有った感覚を懐かしんでいるだけかもしれませんが。

もう一つこの日こんなに人が集まってきて近況報告などをしているさまはまさにお祭りだなー
と思いました。(そういえば酒がなかった)
メリハリのない毎日の連続、小さなも祭りの連続(やれ誕生日だ、やれ何々記念日だ・・)の日常にあってもお祭りとして異彩を放っていました。
このような伝統行事が旨く機能して地域の一体感を生み出してゆければいいのにと思います。

  

投げられ物 左から紅白の御餅 お金(5円 50円 それ以外もあったかも)お菓子(大体子供でもこれくらいは拾えました)